写真
写真
写真
japan forestry mechanization Society

NEWS

2023.03.06 協会からのお知らせ
令和4年度林業イノベーション推進シンポジウムの動画配信のお知らせ 


 2月8日に開催した「令和4年度林業イノベーション推進シンポジウム」の動画を配信します。以下のURLをクリックしてください。

 【第1部】先進的林業機械緊急実証・普及事業成果報告会
        https://youtu.be/Nlib8EOY8Nc
 【第2部】森ハブを中心とした林業イノベーション推進に向けたプラットフォーム構築
        https://youtu.be/I9Ov7hE7EBo
 【第3部】情報交換会
        https://youtu.be/Ao2yMFf_tl8

   ※当日発表PDF資料は、各アーカイブ動画の動画概要欄からダウンロードいただけますので、併せてご覧ください。

2023.03.06 協会からのお知らせ

 林業機械ミュージアムの開館について 

 当協会HPでは、新たに、動画と図解により林業機械を紹介する「林業機械ミュージアム」を3月6日(月)から開館します。
 写真だけでは分からない林業機械の迫力ある動きと性能をご覧いただくため、動画を中心に構成をしています。
 HPのメニュー「林業機械ミュージアム」をクリックしてご覧ください。

2023.02.10 協会からのお知らせ
  「公益目的支出計画」実施完了のご報告

 当協会は、公益法人制度改革に伴い、一般社団法人への移行を申請し、内閣府公益認定等委員会の認可を受け、平成24年4月1日に一般社団法人へ移行しました。


 一般社団法人移行時の公益目的財産額は、公益目的事業の支出によって零とすることになっており、当協会は15か年で零となる「公益目的支出計画」を提出しました。

 この度、公益目的支出計画より5か年早い10か年で完了し、令和4年7月7日に「公益目的支出計画実施完了確認請求書」を提出し、同年8月10日付けで内閣府公益認定等委員会より「公益目的支出計画の実施完了の確認書」を受領しました。

 これにより、一般社団法人移行に関する手続はすべて完了しましたので、報告いたします。


公益目的支出計画の実施完了の確認書はこちら
2023.02.07 展示実演会
2023第46回全国育樹祭開催記念行事
 森林・林業・環境機械展示実演会(茨城県)の開催

 2023第46回全国育樹祭開催記念行事 森林・林業・環境機械展示実演会を以下のとおり開催します。 

  会期:令和5年11月12日(日)9:00~16:30
     令和5年11月13日(月)9:00~15:00
  会場:茨城県ひたちなか市 笠松運動公園
  主催:茨城県、一般社団法人林業機械化協会

  ※展示実演会の詳細を記載した出展概要の公表は、4月上旬を予定しています。

2023.01.10 協会からのお知らせ
令和4年度林業イノベーション推進シンポジウムの開催のお知らせ 


 林業イノベーション推進に向けて、先進的な林業機械等の現場実証の取組や林業イノベーションハブセンター(森ハブ)の取組等を紹介しながら、プラットフォーム構築に必要なネットワークや意識醸成、将来的に異分野を含むプレイヤーの巻き込みにもつなげていけるような場の形成の創出を目的として、シンポジウムを開催します。
 森林・林業関係者はもとより異分野の皆様を含め、たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
  1 日   時:2月8日(水)10:30~17:05
  2 場   所:木材会館大ホール(東京都江東区新木場1-18-8)      

           ※YouTubeによるオンライン同時配信
  3 申込み方法:下記フォームからお申込みください。 
          https://www.rinkikyo.or.jp/form/apply/index.php
           ※申込期限:令和5年1月31日(火)

           ※来場とオンラインのどちらも事前申込みが必要
  4 プログラム:詳細は3のフォーム内に掲載しています。
     (概要)【第1部】先進的林業機械緊急実証・普及事業成果報告会
         【第2部】森ハブを中心とした林業イノベーション推進に向けた
              プラットフォーム構築

               ・情報提供 ・パネルディスカッション
         【第3部】情報交換会
              ※会場開催のみ
  5 問合せ先:一般社団法人林業機械化協会 担当:石井、栗林
              電話:03-5840-6217
              E-mail:www-admin@rinkikyo.or.jp

2022.12.02 展示実演会

 2022 森林・林業・環境機械展示実演会(大分県)にご来場頂きましてありがとうございました。
 
 開催初日の朝まで雨が残り、足元の悪い中でしたが、その後は天候に恵まれ、初日は家族連れも多く、2日目は林業関係者が中心となる中、5600人(初日3600人、2日目2000人)の方々に最新の林業機械の魅力を見ていただけたものと考えております。


来年は「茨城県」での開催を予定しておりますので、また、ご来場くださいますようお願い申し上げます。
2022.11.24 協会からのお知らせ
 林業・木材産業作業安全推進ウェビナーの映像及び資料について
 

 林業機械化協会は、「林業・木材産業全国作業安全運動促進事業(令和4年度林野庁補助事業)」の一環として、「林業・木材産業作業安全推進ウェビナー」を9月29日に開催したところ、多くのみなさまにご参加いただきありがとうございました。

 ウェビナーの映像や資料を今後の安全活動に使用したいとの問い合わせが多く寄せられていますので、ウェビナーの動画及び資料を、以下のとおり、掲載します。

 1 動画(以下のURLをクリックください。)

 (1)開会宣言及び開会あいさつ

    林業機械化協会 会長 島田泰助

    林野庁経営課林業労働・経営対策室 室長 池田 秀明

     https://youtu.be/SgvuNyOVrRA

 

 (2)労働災害の現状

    林野庁経営課林業労働・経営対策室 課長補佐 永野 徹

     https://youtu.be/DGOTC79KZSI

 (3)ヒューマンエラーと指差呼称

    藤本労働安全コンサルタント事務所
     CSP労働安全コンサルタント 藤本 吟蔵

     https://youtu.be/LALb8SwlZa0


 (4)伐木造材作業の基礎

    特定非営利活動法人ジット・ネットワークサービス
      理事長 石垣 正喜

     https://youtu.be/FYBRZDEydsk

 
 (5)製材業における労働災害の事例と安全対策

    職業能力開発総合大学校 助教 飯田 隆一

     https://youtu.be/1b1RVZ77vGo

 
 (6)質疑応答

     https://youtu.be/Crk94jMj5io

2 林業・木材産業作業安全推進ウェビナーの資料  はこちら
2022.11.01 協会からのお知らせ

【おしらせ】
「新しい林業」に向けた林業経営育成対策のうち経営モデル実証事業の追加公募に係る事業実施者の決定について


 去る8月22日に追加公募を開始した上記の事業について、事業実施者(実証主体)が決定しましたのでお知らせします。

実証主体と各取り組みの概要はこちら
2022.10.17 展示実演会

  2022森林・林業・環境機械展示実演会(大分県)の来場者駐車場の事前登録受付終了と無料シャトルバス運行のご案内

 『2022森林・林業・環境機械展示実演会』の「来場者駐車場」の事前登録受付は終了しました。事前登録のない車両は駐車できませんので、ご登録のない方は、別府市北浜公園~志高湖展示会場着の「無料シャトルバス」をご利用ください。
 ※無料シャトルバスは事前予約制ではありません。当日、乗り場にお越しください。
 ※乗り場の北浜公園には駐車場はありません。各自、近隣駐車場に駐車の上、徒歩で北浜公園にお越しください。

●シャトルバスの運行時間(予定)
 ①11月13日(日)
  ・北浜公園シャトルバス発着場 → 会場:8:10~15:35(10分間隔)
  ・会場 → 北浜公園シャトルバス発着場:9:00~17:00(10分間隔)
 ②11月14日(月)
  ・北浜公園シャトルバス発着場 → 会場:8:10~14:00(10分間隔)
  ・会場 → 北浜公園シャトルバス発着場:9:00~15:30(10分間隔)
 

会場へのアクセス方法、シャトルバス周辺案内図はこちら
2022.10.11 展示実演会

  2022森林・林業・環境機械展示実演会(大分県)の
  来場者駐車場の申込期限延長について
  【10月13日(木)まで】

 
 『2022森林・林業・環境機械展示実演会』来場者駐車場の申込期限を【10月13日(木)まで】延長します。利用予定の方はお忘れなくご登録ください。
 なお、上限台数に達した場合は、期限に関わらず申込終了となります。
   ※再延長はありませんので、必ず期限内にお申込み下さい。
   ※一部、満車の時間帯があります。キャンセル待ちはお受けしていませんので、満車の場合は他の時間帯をご選択もしくは、無料シャトルバスのご利用をお願いします。
 

   〇駐車場予約システムはこちら 
                       
             https://amarys-jtb.jp/ikujusaioita-parking/


   ※足元に不安のある方は、駐車場予約システムで要介助者を登録してください。来場方法については別途ご案内します。



林業機械化協会のご案内

〒112-0004 東京都文京区後楽1-7-12

tel.03-5840-6217 
fax.03-5840-6218

LINKS

このページ、および以下のコンテンツの内容を 当協会に無断で複製・公開することは著作権法により禁じられております。